sandboxfs:BazelのmacOSサンドボックス化高速化への失敗した試み

2025-06-13
sandboxfs:BazelのmacOSサンドボックス化高速化への失敗した試み

Googleのエンジニアは、sandboxfsプロジェクトでBazelのmacOS上でのサンドボックス化のパフォーマンス向上を試みました。sandboxfsはユーザー空間ファイルシステムを利用し、Bazelの元のシンボリックリンク方式に代わる、より効率的な仮想ファイル階層の構築を目指しました。しかし、macOSのシンボリックリンクのパフォーマンスがボトルネックではなかったこと、実装上の問題、macOSエコシステムの変化などの理由から、sandboxfsは最終的に放棄されました。それでも、作者は、その中心的なアイデアである効率的なサンドボックス作成が、BazelのmacOS上でのサンドボックス化のパフォーマンス問題解決に依然として有効であると考えています。

続きを読む
開発

Bonanza:Bazelのクラウドネイティブな未来?

2025-04-10
Bonanza:Bazelのクラウドネイティブな未来?

Bazelの10周年を記念して、Bonanzaというプロジェクトが注目を集めています。これは、Bazelを全面的に刷新し、ビルドプロセス全体をクラウドに移行することで、大規模プロジェクトと小規模プロジェクトの両方におけるBazelの欠点を解消することを目指しています。Bonanzaは、依存関係管理やビルドグラフの構築を含むすべての操作をリモートで実行することで、真に増分的なビルドを実現し、ビルド時間を大幅に短縮します。まだ概念実証段階ですが、その設計思想と技術的可能性は、将来のビルドシステムの発展に新たな方向性を示しており、クラウドネイティブなビルド時代の到来を予感させます。

続きを読む
開発

X11不要のハンズオングラフィックス:NetBSDのwsconsフレームワーク

2025-01-17
X11不要のハンズオングラフィックス:NetBSDのwsconsフレームワーク

この記事では、X11やWaylandを使用せずに、NetBSD上でwsconsフレームワークを利用してローレベルのグラフィックスプログラミングを行う方法を説明します。著者は、フレームバッファへのアクセスと操作により、ターミナルに直接グラフィックスを描画し、キーボード入力も処理するプログラムを作成しました。これは、従来のグラフィックシステムをバイパスし、ハードウェアと直接やり取りすることで、組込みシステムなどのリソースが限られた環境に最適です。より高速な起動時間と少ないリソース消費を実現できます。

続きを読む

コードレビュー:成功事例

2025-01-15
コードレビュー:成功事例

GoogleのエンジニアXは、大きく異なるコードレビュープロセスを用いた2つのプロジェクトに取り組みました。最初のプロジェクトではレビューが最小限だったため、バグのあるリリースとなりました。2つ目のプロジェクトでは、徹底的で厳格なレビュープロセスを採用した結果、最初は時間がかかりましたが、バグのないリリースを実現し、Xにとって大きな学びとなり、キャリアにも良い影響を与えました。この記事では、コードレビューは本質的に敵対的なものではなく、関係者とツールの使用方法が、コードの品質向上とメンターシップにおいて重要であると主張しています。

続きを読む
開発

NetBSDビルドシステム再考:強力だが難解なツール

2024-12-31
NetBSDビルドシステム再考:強力だが難解なツール

この記事では、BSD makeとシェルスクリプトの組み合わせに基づく、強力だがやや難解なNetBSDビルドシステムについて再検討します。このシステムは、事実上あらゆるPOSIXプラットフォーム上で、root権限なしで、完全なNetBSDシステムをゼロから構築でき、さまざまなアーキテクチャへのクロスコンパイルをサポートしています。著者は、ツールチェーンの生成、ビルド構造、destdirメカニズム、root権限不要のビルド、ディストリビューションメディアの作成など、ビルドプロセスを詳細に説明しています。非効率的な増分ビルドや不完全な依存関係管理などの欠点を認めつつも、システムの長所とその設計思想を強調しています。最後に、著者は現在NetBSDを使用している組み込みプロジェクトについて触れ、効率向上のためビルドシステムをBazelに移行する可能性を探っています。

続きを読む

Synology DS923+ vs. 自作FreeBSD/ZFS NAS:詳細比較レビュー

2024-12-19
Synology DS923+ vs. 自作FreeBSD/ZFS NAS:詳細比較レビュー

Julio Merino氏は、Synology DS923+と、FreeBSD 14とZFSを搭載した自作NASを比較レビューしています。自作NASは、強力なCPUとRAMを備えたThinkStationワークステーションを使用している一方、DS923+は、SynologyのDSMとbtrfsを搭載したコンパクトな専用NASアプライアンスです。どちらもIOPSとネットワークパフォーマンスは同等ですが、DS923+はノイズと消費電力において優れています。DSMはユーザーフレンドリーなエクスペリエンスと堅牢なバックアップソリューションを提供する一方、FreeBSD/ZFSはより多くの手動設定とメンテナンスが必要です。最終的に、著者はデータのセキュリティと管理に関する安心感から、DS923+を好みます。

続きを読む
ハードウェア