高速算術バイトコードVM(第2部):Haskellにおけるコンパイラとデコンパイラ

2025-08-28
高速算術バイトコードVM(第2部):Haskellにおけるコンパイラとデコンパイラ

この投稿は、Haskellにおける算術式のための高速バイトコード仮想マシンのコンパイラとデコンパイラについて詳述するシリーズ記事の第2弾です。AST解釈よりもバイトコードの方がなぜ高速なのかを説明し、スタックベースのバイトコード仮想マシンを設計し、Num、BinOp、Var、LetというASTノードのバイトコード命令を概説します。コンパイラは、堅牢なエラー処理とともに、事前に割り当てられたバイト配列とポインタ操作を使用してパフォーマンスを最適化します。さまざまなデータ構造と制御フローを比較したパフォーマンスベンチマークを示します。最後に、デバッグとテストを支援するためにデコンパイラを実装します。

続きを読む
開発

Haskellによる算術バイトコード仮想マシン:パーサー編

2025-08-03
Haskellによる算術バイトコード仮想マシン:パーサー編

この記事では、Haskellで算術式のためのバイトコード仮想マシンを構築するプロジェクトの最初の部分、パーサーについて説明します。このVMは、letバインディングとネストされたlet式を含む単純な算術式を解析、コンパイル、解釈、実行します。作者は、式の文法、パーサーの実装(attoparsecライブラリを使用)、エラー処理を説明します。パーサーの正しさを検証するための単体テストが提示されています。ASTインタープリターの実装とテストの概要も含まれています。今後の投稿では、コンパイラと仮想マシンについて説明します。

続きを読む
開発